森林の工房の日記

https://www.shinrin-no-kobo.com ホームページはこちらです。

サムライレジェンドガイドバーの破損

連続して書きます。

愛用しているサムライレジェンドガイドバーですがこの間の現場で破損してしまいました。

大体、ソーチェン2本交換するときにガイドバーも交換するのですが、

これは2本目をつけてまだそんなに使っていないです。3現場位使ったと思います。

想定されていない使い方(突っ込み切りのような使い方)をしたからかもしれません。受け口を修正するときに起きました。

ご覧のようにガイドバーの先端にソーチェンが食い込んでいます。リベットの一部も中に入っています。

 

ご覧のようにガイドバーの先端が開いてしまっています。

 

ソーチェンを外してみるとこんな感じです。

 

スプロケットも動いてしまってずれているのがわかると思います。

 

サムライレジェンドを愛用していますが、こんなことが起きると純正のほうが丈夫だろうなあと思ってしまいます。純正で使えれば使いたいですが。。。

以上、ただの報告でした。

竹林の中の樹木の伐採

ご無沙汰しております。

新年が始まったと思ったらもう3月、

日時が立つのは早いなと思うこの頃です。

かなり遅くなりましたが、以前の現場を書きたいと思います。

以前にも入らせて頂いたお客様の現場です。

まずはこの枯れてしまった木を倒れると困るからということで伐採。

東電が電線にかかる枝をぶつ切りにしたら枯れたそうです。

 

 

これははしごで上の方にロープを掛けてフィドルで牽引して竹林の中に倒しました。

もちろん竹を少し切らせてもらって伐倒スペースを作りました。

こんな感じで倒しました。

 

次にこの杉2本です。

下に塀や門がありましたのでもちろん吊り降ろしました。手で持てるものはハンドトスしました。

意外と枝が長く太かったのでほぼ吊り降ろしました。

 

 

1本目は15m弱と低かったのではしごを掛けて素登りで行ってランヤードで作業しました。

 

 

 

2本目は20mくらいでしたのでスパイクで登りました。

これはお客様に撮影していただいたものです。

きれいに撮れています。

他にも撮っていただいた写真もありますが、顔が見えるので恥ずかしいから載せていません。笑

 


ある程度短くしたら、これも竹林の中に伐倒しました。竹林の中のスペースから見て倒せる高さまで切ってから倒しました。

 

このように門や塀に傾いていた杉の伐採も無事に終わりました。

綺麗な写真を撮ってくださったお客様、お手伝い頂いたスタッフのお陰で無事に作業を終えることができました。

ありがとうございました。

 

muc101d ちょこっと改造

巷では流行っている?マキタのハンディチェーンソー

前に買ったと記事を書いた。

 

 

shinrinkobo.hatenablog.com

 

しばらくそのままの仕様で使ってみたのだが、このソーチェン80TXL

跳ねる感じで切削抵抗が大きく、荒いことは書いた通りだと思う。

ちょっと使いにくいので

北九チェーンソーで

https://omkihan.shop-pro.jp/?pid=123430226

このソーチェンは

ピッチが1/4なので

https://omkihan.shop-pro.jp/?pid=148776957

このスプロケットを組み合わせて

ガイドバーは1.1mmなのでそのまま使用。

 

下の写真のはめたほうが1/4ピッチのスプロケット

そのままポン付けできる。

左のスプロケットが325ピッチ

サムライソーチェン装着

切った画像はないがおなじみなので不要だろう。

切削抵抗が2/3になった感じがする。

少し太いのも切れちゃう。

でも仕事仲間に貸してみたところ、すぐ止まるという。

力を入れると止まるのはマキタの18v。

あと、ソーチェンが伸びるという。

実際は力を入れすぎてガイドバーが引っ込んだ。

 

エンジンのようなトルクはないのだから切れるがままに切り進めていくのが止まらずにきれいに切れるコツだと思う。

これで一日切りまくってみたが、自分には問題ない感じであった。

切口も80TXLに比べてきれいになる。

強いて言えば軽いので少し押さえないと切り進まない。そこの力加減は慣れれば大丈夫です。

ただ、メーカーで出している仕様を変えているので

このカスタマイズは自己責任でやったほうがいい。

 

 

ちなみにこのホルスターも前に買っていた。

高所で使いにくかったのでこのホルスタをホムセンで見かけて内部を確認して即決。

なぜかというと内部に金属を使っていて少し誤作動を起こしても足は切れないだろうと思ったからである。

内部に出っ張りがあってガイドバーを動かないようにしてくれる。

 

これがあることでちょっとしたことで動いて落ちたりしくくなっている。

念のため、高所で使うときに落下防止としてパラコードを巻き付けてカラビナを付けた。握る部分に付けると作業しにくいので前の方につけた。

万が一のときは大丈夫だろう。

 

以上、MUC101Dのカスタマイズでした。

15m位?のイチョウの剪定に大いに役立った。枝の太さが最大10センチ強であったが、問題なく使えた。

以上報告ですが、自分の所感なので絶対大丈夫というわけではないので参考程度にお願いします。

 

年末にクライミング作業と伐倒をしました。

年末にしてきたのですが忙しくて今やっと報告です。

樹高18~20mくらい?の伐採依頼でした。

道路に隣接しているため、迷惑かけないためにということです。
f:id:shinrinkobo:20230106213202j:image
ご覧のように枝葉がすごく多かったです。

枝葉を落とせるところは落として

落とせないところは吊るしておろしました。

お昼にはここまで枝をおろしました。

スタッフが自分を含めて予算の関係で2人だったので片付けが終わるか心配でした。

枝葉はすべてチッパで粉砕しました。
f:id:shinrinkobo:20230106213241j:image

お客様に撮影していただきました。

鳥の撮影をされているらしく、きれいに撮ってくださいました。
f:id:shinrinkobo:20230106213400j:image


f:id:shinrinkobo:20230106213406j:image


f:id:shinrinkobo:20230106213413j:image



その後は伐倒して枝葉を粉砕しましたが予想以上に多くてチッパーフル稼働でも追いつかなくて暗くなってなんとか粉砕し終えました。

暗くなるのが早いので焦りました。

なので写真を撮る余裕がありませんでした。
時間が遅かったのでお客様のご厚意でチップの山はお客様にきれいにしていただきました。

暗くなるまで付き合ってくれたスタッフ、お客様とともに助けられました。

ありがとうございました。

 

あけましておめでとうございます

昨年はお客様、スタッフ共々、色々お世話になりました。お陰様で新年を迎えることができました。

今年もお陰様と言ってもらえるような仕事をしていきたいと思っておりますのでどうぞよろしくお願いします。
f:id:shinrinkobo:20230106064824j:image

うろの断面図

お客様、スタッフ、販売店様、小生を含めて色々と巻き込めるような縁がありますようにという写真です。笑

今年から新たなサービスを開始していきたいと思っております。

去年はその準備で忙しくてなかなか更新できませんでした。汗

今年は出来れば更新をしていきたいです〜~

抜根してきました。PC-01活躍してますよ

抜根してきました。

同業者からの依頼でお手伝いに行きました。

幹直径40センチくらいの根っこでした。

作業前は撮り忘れました。

 

このように周りを掘っていきます。多少の根っこは引きちぎっていきます。

直径5センチなら引きちぎれます。

小さくてもユンボ!人力ではこんなことできない。

でも無理をするとひっくり返ります。

 

これが引きちぎった跡です。

 

奥の方から引き起こして持ち上がりました。

終わったと思った瞬間でしたが・・・・

 

パシューッとオイルが噴出してしまいました。

どうやらホースの付け根にぶつけたらしく折れてしまいました。

 

こうなるとアームが持ち上がらない。

二人で持ち上げてみるが、ユンボが持ち上がるだけでアームはピクリともしない。

仕方ないので近くの金物屋に聞いてみたがやはり金物屋、無理とのこと

こんなときにスマホは便利。

検索したら10分以内のところにたまたま

小松カスタマーサポートセンター

があった!

早速電話して行ってみた。

本来なら登録にすごく時間がかかるとのこと(5人のはんこが必要という謎仕様)だが、緊急事態なので特例で対応していただいた。

すばらしい!ありがとう小松カスタマーサポートセンター!

来ていただいて直してもらい、無事に帰還しました。

 

のちほど、請求書が来て見てみると5諭吉位・・・・

早速払いました。

それにしても助けられました。

ありがとうございます。小松カスタマーサポートセンター!

 

折れたのは5ミリもない細いパイプでした。

ホース付近になにかガードのようなものを作りたい。また同じことが起きると大変だからね。

 

ちなみに金物屋はスチールショップで、入ったときは店員さん6人位、お客さんもたくさんいて商売繁盛しているみたい、びっくり!!他にもマキタ、ハスク、ゼノアを取り扱っている。失礼だが田舎のほうです。

そこでマキタのハンディチェーンソーを見つけたのです。ネットに出る前!

すごいぞこの金物屋

また行きたいが遠い・・・・

というわけでおしまいです。

ありがとうございました。

 

マキタ MUC101D買いました

最近は庭仕事ばかりやっています。

というわけで新しい相棒が増えました。

マキタのMUC101Dです。

MUC100Dの10v仕様と

MUC101Dの18v仕様が発売されたようです。

18Vバッテリーしか持っていないので

101の方を買いました。

今日早速使いました。

アラカシとオリーブの剪定で株立ちで本数が多いため、間引きすることになって早速使いました。

 

電動剪定バサミと電動チェーンソーMUC254D

       ↓

電動剪定バサミと電動ハンディチェーンソーMUC101D

に置き換わりました。

 

6m~7mくらいの剪定で長年放置されていたものを剪定するとき、太いのを抜くのだが今までは電動チェーンソーMUC254Dを持っていったがこれから

電動ハンディチェーンソーMUC101Dでいけそう。

ただ、カラビナをかけるフックなどがないので工夫が必要。

カバーには穴があるのに本体にはない。

なぜだ??

腰につけることは想定していないのか。

 

 

 

使ってみたところ

5cm~6cmといったところか?

楽に切れるのですこぶるいい。

ただ今までのMUC254Dに比べると引っかかり感が強い。

ソーチェンが80TXLになっているからだ。

 

だから

切りくずが大きい。

今までのMUC254Dの薄刃に慣れていたせいか、引っかかり感が気になる。

切口も比べて粗い。

植木の剪定を想定するならm11ソーチェンが良かったのでは?と思った植木なら挟まるような太さはやらないから。

 

スチールのハンディチェーンソーを仲間が保有しているので

個人的な観点で違いも書いておく。

 

マキタは18v、10vがある

以下、18vと10vなのでそれを踏まえた上での比較である。

トルクはマキタがある

スムーズに切れるのはスチール

マキタのは引っかかりがあるので押さえないといけない。

マキタのはチェーンのテンションをネジを緩めるだけで張られる。

スチールは手で引っ張って固定、押し付けたりすると緩む、外れる。

その都度、調整が必要。

マキタのは自動オイル供給

スチールは使用前に垂らす。

マキタのは少し重い。

スチールのほうが軽い。

といったところか、

トータルで比べると

チェーンのテンションの部分が一番秀でてると感じた。

スチールのようにいちいち外れていては作業にならない。

という感想を持った。

以上、個人的な観点でした。

今後も庭仕事ではマキタの18vを使っていくだろう。

 

そのうち18vは庭仕事、40vはアーボでの使い分けにしようかと考慮中である。スチールの新型も待ち遠しい。出たらまた悩むかも。。。。

 

https://shinrinkobo.jimdofree.com